第14独立特殊任務旅団 (ロシア陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第14独立特殊任務旅団 (ロシア陸軍)の意味・解説 

第14独立特殊任務旅団 (ロシア陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 09:30 UTC 版)

第14独立特殊任務旅団
創設 1963年1月1日
所属政体 ソビエト連邦 ロシア
所属組織 ロシア連邦軍参謀本部情報総局
部隊編制単位 旅団
兵科 スペツナズ
兵種/任務/特性 スペツナズ
編成地 ウスリースク
通称号/略称 軍部隊74854
標語 いかなる場所でも、いかなる時でも、いかなる任務も
ЛЮБЫЕ ЗАДАЧИ, В ЛЮБОМ МЕСТЕ, В ЛЮБОЕ ВРЕМЯ'
担当地域 東部軍管区
最終位置 ウスリースク
主な戦歴 アフガニスタン侵攻
第1次チェチェン戦争
第2次チェチェン戦争
テンプレートを表示

第14独立特殊任務旅団14-я отдельная бригада специального назначения;略称14 обрСпН)は、ロシア陸軍の旅団級特殊部隊。

歴史

  • 1963年1月1日:第77独立偵察大隊に基づき、ウスリースクにおいて旅団編成(創設記念日は1月10日)
  • 1967年:訓練結果により、管区部隊名誉帳に記載される。
  • 1968年:第1大隊第1中隊のワシレフスキー軍曹が、ウスリースク-ウラジオストク間の104kmを8時間21分で走破。
  • 1970年6月:管区偵察演習に参加
  • 1971年8月:管区偵察演習に参加
  • 1972年:訓練結果により、ソ連閣僚会議から名誉旗を授与される。
  • 1973年~1975年:訓練結果により、管区部隊名誉帳に記載される。
  • 1980年~1989年:アフガン戦争に200人以上の将兵を派遣
  • 1983年:削減された支隊が展開
  • 1995年1月~4月:混成支隊をチェチェンに派遣
  • 1998年:アラスカで米軍と共同演習
  • 1999年11月:混成支隊をチェチェンに派遣
  • 2000年3月:ゲラエフ部隊の撃破とコムスモリスキー町突入に参加
  • 2006年8月:チェチェン派遣部隊が駐屯地に帰還

編制

  • 第282独立特殊任務支隊(軍部隊20662)
  • 第294独立特殊任務支隊(軍部隊20706)
  • 第308独立特殊任務支隊(軍部隊20707)

歴代旅団長

職名 就任年 氏名 階級
旅団長 1963年 - 1970年 パーヴェル・ルィミン 大佐
旅団長 1970年 - 1973年 アレクサンドル・ドロズドフ 大佐
旅団長 1973年 - 1975年 ニコライ・デムチェンコ 大佐
旅団長 1975年 - 1978年 アナトーリー・バグライ 大佐
旅団長 1978年 - 1980年 ヴィクトル・グリシュマノフスキー 大佐
旅団長 1980年 - 1987年 ヴィターリー・オナツキー 大佐
旅団長 1987年 - 1992年 ヤーコフ・クルィシ 大佐
旅団長 1992年 - 1997年 アンドレイ・ルミャンコフ 大佐
旅団長 1999年 - ? セルゲイ・デグチャレフ 大佐

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第14独立特殊任務旅団 (ロシア陸軍)」の関連用語

第14独立特殊任務旅団 (ロシア陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第14独立特殊任務旅団 (ロシア陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第14独立特殊任務旅団 (ロシア陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS