竹中團次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹中團次郎の意味・解説 

竹中團次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 08:48 UTC 版)

竹中 團次郎(たけなか だんじろう、生没年不詳)は、江戸時代後期の国学[1]播磨国印南郡志方(現・兵庫県加古川市)の人[2][3]

人物

父は文左衛門敬徳、母は玉田氏[2][3]。祖先は志方城櫛橋左京亮の家臣だったが落城の後民間にあって代々里正を務めた[2][3]。團次郎は幼にして怜悧で、国学に精しく、また漢学に通じていたので姫路藩士が来て、教えを乞う者が多かった[2][3]

頼山陽仁寿山に来ると、常に相往来して交を結んだ[2][3]。池を築き川を通ずる等公益を広める心が厚かったのでその功績により二字帯刀を許された[2][3]。大池と称する中堤もその遺業の一で、荘内の民はその恩恵を蒙った[2][3]。また社寺を敬する心が厚く、当時部内に一の道場があったが、その信仰によって一寺院となし、福正寺を称せしめた[2][3]

脚注

  1. ^ 『市町村別国土総攬 中巻』43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年3月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『印南郡誌』98頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 『増訂印南郡誌 前編』431-432頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年9月25日閲覧。

参考文献

  • 『印南郡誌』私立印南郡教育会、1906年。
  • 兵庫県印南郡編『増訂印南郡誌 前編』兵庫県印南郡、1916年。
  • 『市町村別国土総攬 中巻』日本国土協会、1953年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹中團次郎」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

竹中團次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹中團次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹中團次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS