童便軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 童便軍の意味・解説 

童便軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 14:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
童便軍
各種表記
ハングル 동변군
漢字 童便軍
発音 ドビョングン
日本語読み: どうべんぐん
M-R式: dong byeon gun
テンプレートを表示

童便軍(どうべんぐん)とは、李氏朝鮮の時代に内医院に属した少年の奴婢で、薬用の小便を出す役目のことである。所属する少年を童便軍士とも言う。

なお、童便は「子供のおしっこ」の意味で、漢方医学では一般に薬用される。

概要

朝鮮の法『六典條例』によれば、定員3名で、容姿端麗の少年(男児)が王宮に仕えた。朝鮮医学の処方集『方薬合編』では、12歳未満の少年のおしっこは、虚労・頻尿遺精・壮陽(=精力増進)・補陰(=漢方用語で口内や皮膚、目の乾燥を補う)・咽喉口舌の瘡腫に、薬用効能があるとされ、これを調達するために所属させた。

新鮮なものが良いとされたので、王の行幸にも常に随行し、王が不快を覚えたらすぐに排尿すべく訓練されており、足を冷水に浸すと尿意を及ぼすように条件反射がつけらされていた。朝鮮の王は、この尿をそのまま飲んだり、薬に調合して飲んだり塗ったりした。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「童便軍」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

童便軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



童便軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの童便軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS