立川断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立川断層の意味・解説 

立川断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 18:20 UTC 版)

立川断層の位置

立川断層(たちかわだんそう)は、かつて日本の関東地方に存在するとされた活断層である。後の調査により範囲が見直された結果、現在は箱根ヶ崎断層(はこねがさきだんそう)と呼称される[1]

概要

北方への延長線上に存在する名栗断層と合わせて総延長約33 kmの立川活断層群(立川断層帯)を成すと考えられていたが、文部科学省による研究により、活断層は、阿須山丘陵埼玉県飯能市)・笹仁田峠(東京都青梅市)付近を北西端とし、金子台(入間市)・箱根ヶ崎西多摩郡瑞穂町)を経て、武蔵村山市三ツ木付近まで分布するのみとわかったため、この活断層は新たに箱根ヶ崎断層と呼ばれるようになった[2]

評価

平成27年(2015年)5月、地震調査推進本部の事業として東京大学地震研究所の佐藤比呂志教授による平成24年からの3年間の立川断層の調査結果が報告された。それまで33 kmと推定されていた断層のうち確認されたのは瑞穂町箱根ヶ崎の12 kmで、立川市内には存在しないと結論づけた調査結果から報告書中では断層名を立川断層から箱根ヶ崎断層に変更している[3][4][5][6][7]

断層帯域の自治体

埼玉県

  • 飯能市
  • 入間市

東京都

  • 青梅市
  • 西多摩郡瑞穂町
  • 武蔵村山市

かつて断層帯があるとされていた地域

脚注

  1. ^ [1]p.p.170
  2. ^ [2]p.p.170
  3. ^ 立川断層帯における重点的な調査観測 平成24-26年度 成果報告書
  4. ^ 立川断層講演会を開催いたしました | 立川市
  5. ^ 広報たちかわ 2015(平成27)年6月25日号2面 2015年06月25日 立川市役所 広報紙
  6. ^ TOKYO MX NEWS [検証!首都防災]立川断層帯の新事実 被害想定は?
  7. ^ [検証!首都防災]立川断層帯の新事実 被害想定は? - YouTube

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川断層」の関連用語

立川断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS