立川八百蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立川八百蔵の意味・解説 

立川八百蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/15 22:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
立川 たてかわ 八百蔵 やおぞう
本名 加藤 市松
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
師匠 初代笑福亭松鶴
名跡 1.笑福亭八百蔵
2.立川八百蔵
活動期間 - 1923年

立川 八百蔵(たてかわ やおぞう、生没年不詳)は、19世紀末から20世紀初頭に活動した上方噺家。本名: 加藤 市松。

来歴・芸風

出生地不明。幕末?明治初年頃?から初代笑福亭松鶴の門下になる。初代松鶴にとって晩年の弟子で、初名を笑福亭八百蔵といわれる。のちに当時人気を二分していたといわれる初代笑福亭福松と一門の序列で不和になり飛び出し上京した。初代福松没後は帰阪したが一門に戻らず立川八百蔵と改名。生涯立川八百蔵を名乗った。

講釈師と兼業の時もあったが、晩年は端席や慰問・慈善活動が中心だった。

1921年花月吉本興業部)および1923年反対派(岡田興業部)の連名名簿に名前がありこの頃まで存命であった。

出典

  • ご存じ古今東西噺家紳士録


このページでは「ウィキペディア」から立川八百蔵を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から立川八百蔵を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から立川八百蔵 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川八百蔵」の関連用語

立川八百蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川八百蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川八百蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS