窓開け運行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 窓開け運行の意味・解説 

窓開け運行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 07:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本項では日本公共交通機関において、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、運行事業者側の措置として、を1つ以上開放した状態で運行する窓開け運行(まどあけうんこう)について解説する。

概要

日本の鉄道においては、かつて冷房装置が搭載されていなかった時代には夏場を中心に乗客が窓を開け、換気と車内の温度低下を図っていた。しかしながら、鉄道車両での冷房装置の設置が一般化すると、列車内において乗客が窓を開ける機会が減少し、2000年代に入ると、窓を開けなくても換気装置により十分な換気が可能となったため、窓が固定式となっており開かない鉄道車両も増えていった。その後も通勤形車両では非常時の換気のため一部の窓が開けられる車両が製造されているが、通常時は使用されることが少なかった。

ところが、2020年に新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が流行すると、多くの鉄道事業者が対応策として換気を直接の目的として窓を開けた状態での運行を開始し、2020年6月には「定着した」とする報道がされた[1][2]

同対応策として、路線バスでも窓開け運行がなされる事例があった[3]

車内の換気装置で十分な換気はされるものの、開口部が多いほうが換気がはかどるほか、窓を開けて換気していることにより乗客を安心させる効果があるとされる[4]

脚注

  1. ^ “電車の換気 ようやく発車 新型コロナで鉄道各社が窓開け運行”. 東京新聞. (2020年3月11日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/17564 
  2. ^ “どうなる?梅雨期の”窓開け”運行 鉄道各社の対応は”. NHK NEWS WEB. (2020年6月2日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200602/k10012455421000.html 
  3. ^ “県内のJR在来線、ドア自動開閉で換気 仙台市地下鉄・バスも窓開けなど対応”. 仙台経済新聞. (2020年4月22日). https://sendai.keizai.biz/headline/3024/ 
  4. ^ “新型コロナ対策で電車が窓開け運行 【効果】以上の【安心】!”. TBSラジオ. (2020年3月18日). https://www.tbsradio.jp/466050 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  窓開け運行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

窓開け運行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窓開け運行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窓開け運行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS