窓泉寺 (掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 窓泉寺 (掛川市)の意味・解説 

窓泉寺 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 18:39 UTC 版)

窓泉寺
所在地 静岡県掛川市西大渕5532
位置 北緯34度41分10.8秒 東経137度58分48.4秒 / 北緯34.686333度 東経137.980111度 / 34.686333; 137.980111座標: 北緯34度41分10.8秒 東経137度58分48.4秒 / 北緯34.686333度 東経137.980111度 / 34.686333; 137.980111
山号 大渕山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 天正7年(1579年)
開基 大須賀康高
正式名 大渕山窓泉寺
法人番号 6080405004764
窓泉寺
窓泉寺 (静岡県)
テンプレートを表示

窓泉寺(そうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院

由緒

当寺は横須賀城初代城主、大須賀康高が亡き室(妻)の菩提を弔うため、天正7年に建立した。亡室の法名が高桂院殿清心窓泉大姉であったので窓泉を寺号に定めた。開山は茂嶽和尚である。和尚は康高の実の叔父に当たる。寺を建立する前は、山崎の清ヶ谷(せいがや)に小さな庵を建てて居住していたという。康高は寺建立後も亡妻のために追善の湯茶会を催し、また境内は勿論、門前及び周囲の山林など寄付した。その後、城主は代々黒印をこの寺に賜る。本多利長(12代)の時、大須賀出羽守が黒印を紀伊大納言の墨付をもとに徳川家光の朱印に改め、これより徳川代々家茂までの朱印9通を残している。開山茂嶽和尚より6代繁山和尚迄に建立した末寺は、八ヶ寺を数えた。文化8年9月5日の夜、開山以来の本堂その他の堂宇を焼失した。その後天保4年、15代大底和尚の時再建し、今に至っている。現在住職野々垣黙成まで18代約400年を経過する寺である[1]

アクセス

秋葉バスサービス秋葉中遠線「新横須賀」停留所から徒歩約5分。(JR東海道線袋井駅から横須賀車庫前行または大東支所行バスで約20分。)

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町

脚注

  1. ^ 「大須賀町誌」を参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窓泉寺 (掛川市)」の関連用語

窓泉寺 (掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窓泉寺 (掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窓泉寺 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS