福道寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 福道寺の意味・解説 

福道寺

読み方:フクドウジ(fukudouji)

宗派 日蓮宗

所在 茨城県ひたちなか市

本尊 日蓮聖人奠定の大曼荼羅妙法佐七霊神

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

福道寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 12:21 UTC 版)

福道寺
所在地 茨城県ひたちなか市三反田5161
位置 北緯36度21分57.3秒 東経140度33分33.8秒 / 北緯36.365917度 東経140.559389度 / 36.365917; 140.559389座標: 北緯36度21分57.3秒 東経140度33分33.8秒 / 北緯36.365917度 東経140.559389度 / 36.365917; 140.559389
山号 佐七山
宗派 日蓮宗
本尊 大曼荼羅
創建年 昭和33年(1958年
開山 江田智潤
公式サイト 佐七山 福道寺|日蓮宗|祈祷|茨城県ひたちなか市
テンプレートを表示

福道寺(ふくどうじ)は、茨城県ひたちなか市にある日蓮宗寺院

前史

享保の大飢饉の折、当地の庄屋「佐七」は水戸藩が所蔵していたの開放を訴えていたが、藩当局に聞き入れられなかったため、遂に独断で藩の蔵から米を持ち出し、村民に分け与えた。もちろん米の無断放出は重罪であるため、佐七とその家族は責任をとり自害した。以降、佐七は「義民佐七」として、その功績が語り継がれることになった[1]

歴史

明治に入り、日蓮宗の「村山妙種」が佐七を祀る「佐七霊堂」を建てた。そして1958年昭和33年)に江田智潤により、寺院として開山した[1][2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年、46-47p
  2. ^ 寺院紹介福道寺

参考文献

  • プレスサービス 編『茨城の寺を訪ねて』茨城放送、1987年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

福道寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福道寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福道寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS