福沢周亮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福沢周亮の意味・解説 

福沢周亮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 05:20 UTC 版)

福沢 周亮(ふくざわ しゅうすけ、1933年4月26日 - 2018年9月15日)は、日本の教育心理学者筑波大学名誉教授。

来歴

長野県生まれ。1956年東京教育大学心理学科卒、1963年同大学院教育学研究科博士課程満期退学。1973年「漢字の読字学習に関する教育心理学的研究」で教育学博士の学位を取得。埼玉大学教育学部助教授、東京教育大学教育学部講師、助教授を経て、筑波大学心理学系教授。1997年定年退官、筑波大学名誉教授。同年から聖徳大学児童学部児童学科教授、児童学研究科長を務め、2015年に退任。同年、聖徳大学名誉教授。1996~1999年には、日本読書学会会長を務めた。2018年9月15日、敗血症により85歳で死去。叙正四位瑞宝中綬章追贈[1]

著書

  • 『幼児の言語』 日本文化科学社 インファント・ライブラリー、1970
  • 『漢字の読字学習 その教育心理学的研究』 学燈社、1976
  • 『言葉と教育』 放送大学、1991
  • 『幼児の知育相談室 知的発達を援助する84問・84答』 教育出版、1999

共編著

  • 『国語科における思考の発達』鈴木治,井上尚美共編、明治図書出版、1972
  • 『文学教材における言語と思考 国語教育の実践的課題』倉沢栄吉共編、明治図書出版、1974
  • 『幼児の国語 その指導の実際』編著 高木和子,斉藤稔子著、ひかりのくに、1975 実用保育選書
  • 『教科学習の心理学』辰野千寿共編著、日本図書文化協会、1978
  • 『三年生の心理』編 大日本図書 現代心理学ブックス. 小学生の心理、1978
  • 『四年生の心理』編 大日本図書 現代心理学ブックス. 小学生の心理、1978
  • 『小学校における効果的な語彙指導』岡本まさ子共編著、教育出版、1981
  • 『現代教育心理学』編、教育出版、1982
  • 『定着をめざした学習基本語彙の指導 小学校』岡本まさ子共編著、教育出版、1983
  • 『現代幼児教育心理学』今井靖親共編、教育出版、1985
  • 『子どもの言語心理』編、大日本図書 現代心理学ブックス、1987
  • 『子どもと本の心理学』編、大日本図書 現代心理学ブックス、1991
  • 『国語教育・カウンセリングと一般意味論』井上尚美共著、明治図書出版 授業改革理論双書、1996
  • 『言葉の心理と教育』編、教育出版、1996
  • 『幼児のことばの指導』池田進一共著、教育出版、1996
  • 『学校心理学ハンドブック 「学校の力」の発見』石隈利紀,小野瀬雅人と責任編集 日本学校心理学会編、教育出版、2004
  • 『看護コミュニケーション 基礎知識と実際』桜井俊子共編著、教育出版 2006
  • 『教科心理学ハンドブック 教科教育学と教育心理学による"わかる授業の実証的探究"』小野瀬雅人共編著、図書文化社、2010
  • 『発達と教育のための心理学初歩』都築忠義共編、ナカニシヤ出版、2011

論文

参考

脚注

  1. ^ 「叙位叙勲」『読売新聞』2018年10月14日朝刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福沢周亮」の関連用語

福沢周亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福沢周亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福沢周亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS