神森出雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神森出雲の意味・解説 

神森出雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 09:56 UTC 版)

 
神森 出雲
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄4年9月23日1561年10月31日
主君 本山氏
氏族 河野氏
テンプレートを表示

神森 出雲(こうのもり いずも)は、戦国時代武将本山氏の家臣。土佐国神森城主。姓は鴻森・高森・河野森とも。

人物

永禄4年(1561年)、長宗我部元親の部将、福留儀重・中島親吉の攻撃により水路を断たれて苦しんだが、白米を水と見せかけ、これで馬を洗う様子を寄手に見せて屈しなかったという逸話が残っている。

9月23日、間道から上ってきた敵のため火をかけられて自刃した。死後怨霊の祟りにより、盆踊りの夜、山上に怪火があがるという伝説がある[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 山本大小和田哲男 『戦国大名家臣団事典 西国編』新人物往来社、1981年8月25日、216-217頁。ISBN 9784404010766 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神森出雲のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神森出雲」の関連用語

1
4% |||||

神森出雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神森出雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神森出雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS