神はサイコロを振らない (漫画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神はサイコロを振らない (漫画)の意味・解説 

神はサイコロを振らない (漫画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/22 18:55 UTC 版)

神はサイコロを振らない』(かみはサイコロをふらない)は、竹内元紀による日本ギャグ漫画作品。『月刊少年エース』(角川書店)にて2009年5月号より2010年5月号まで連載された。単行本は全2巻。

目次

概要

『月刊少年エース』に竹内元紀の漫画が掲載されるのは『シスター・ルカは祈らないで!!』の最終回よりおよそ半年ぶり、かつ『月刊少年エース』において4作目の漫画作品となる。今までの作者の作品のルーツが一新されたが、特有の下ネタは健在である。


注意:以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。 [記述をスキップ]


ストーリー

この世界には、6つ集めると願いが叶うというサイコロ「キャラメル・ダイス(以下、C・D)」が存在する。新任教師・紫明奏羽は、学者だった父親の「可愛い娘を小さいままにしてほしい」というC・Dの願いのせいで、大人となった今も幼児体型。そのことを知り、C・Dを集め、本来の姿へと戻るべくC・Dを集めることに。

登場人物

紫明奏羽(しめい かなう)
主人公。23歳の独身。父親の願いにより、成人した今でも幼児体型。C・Dを使い元の体を取り戻そうとする。高校の国語教師で、丸川先生が産休を取ったため四条のクラスに赴任している。
四条望(しじょう のぞむ)
準主人公。奏羽のクラスの生徒で、学級委員。眼鏡をかけている。第一話のあるコマを境にずっと女性ものの下着を頭にかぶり、エプロンをつけている。モザイク消し機が欲しいらしい。「ラビット団」の名付け親。
ミカゲ
奏羽の父親が超古代デアゴ○ティーニの「週刊サポートロボをつくろう」というものから作ったロボット。若い女性の容姿。奏羽が未来で困った時にと、彼女の父親が残した。アンテナがあり、それでC・Dのありかを捜し当てられるほか、様々なものを感知できる。
今出川祈理(いまでがわ いのり) / ラビット団のリーダー
奏羽の同僚。実はC・Dを集めることを悲願としている、泥棒一族の末裔。目的はさっさとC・Dを集めて自分につきまとう牛若兄弟と縁を切ること。ある一件から望に惚れ、ウサミミをつける。
牛若兄弟(うしわかきょうだい)
今出川のサポートを行っている老人の兄弟。学校ではそれぞれ校長・教頭として潜伏。
兄・牛若一漏(うしわか いちろう)
表の肩書は奏羽達の学校の校長。モヒカンが特徴の老人。変態。
弟・牛若二漏(うしわか じろう)
表の肩書は奏羽達の学校の教頭。モヒカンが2つの老人。彼もまた変態。
奏羽の父親
故人。考古学者であり、C・Dを発掘した張本人。自分の様々な不安から、娘を小さいままにと願った。娘が辟易するほどの変態。
新町雫(しんまち しずく)
表向きは奏羽のクラスの転校生。「〜ッス」が口癖。
カシワ
雫のペットで、しゃべる鳥。
姉小路(あねこうじ)
雫の本業での先輩。

用語

キャラメル・ダイス
6つ集めると願いが叶うというサイコロ。うち1つは四条の祖父が所有していた。

以上で物語・作品・登場人物に関する核心部分の記述は終わりです。


関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神はサイコロを振らない (漫画)」の関連用語

神はサイコロを振らない (漫画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神はサイコロを振らない (漫画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神はサイコロを振らない (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS