磯部村清太夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 磯部村清太夫の意味・解説 

磯部村清太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 14:13 UTC 版)

磯部村 清太夫(いそべむら せいだゆう、生年不明 - 寛延3年2月2日1750年3月9日〉)は、江戸時代中期の一揆指導者[1]

経歴・人物

常陸国茨城郡笠間藩領磯部村(のち茨城県西茨城郡岩瀬町、現在の茨城県桜川市)の名主神主[2]。凶作に対する年貢減免や領主の定免制採用に反対し、亀岡村太郎左衛門と共に山外郷村々百姓に呼びかけ、寛延2年(1749年)11月13日に大岡原で集会を行い、翌日30ヵ村の農民約1000人と共に笠間城下へ押しかけた[2]。これを笠間藩山外郷一揆または山外郷一揆と呼ぶ。藩は一旦要求をのんだが、のちにこれを破棄して指導者らを逮捕した[2]。清太夫と太郎左衛門を獄門、富谷村佐太郎を死罪としたほか多数処罰された[2]。のち清太夫は義民地蔵としてまつられる[1]

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『磯部村清太夫』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『磯部村清太夫』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磯部村清太夫」の関連用語

磯部村清太夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磯部村清太夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磯部村清太夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS