石田村_(岐阜県羽栗郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田村_(岐阜県羽栗郡)の意味・解説 

石田村 (岐阜県羽栗郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/22 03:36 UTC 版)

石田村(いしだむら)は岐阜県羽栗郡にあった明治7年(1874年)のみ公式上存在した。現在の各務原市神置。

もともと木曽川流域に属していた地域で、氾濫のために地形が入り乱れ、間嶋村と共存状態にあったが、間嶋村側が東本願寺派明通寺を建立し、領主であった旗本坪内氏に間嶋村として届け出たため、氏神の違いも含め、両村は抗争が絶えなかった。地名としては、間嶋村が通称として使われた。しかし、明治になっても抗争は続いたため、ついに羽栗郡は明治7年(1874年)、一時的に石田村を認めた。しかし、両村ともに境界線を持ち合わせないことから、明治8年(1875年)、当時の岐阜県の命令により合併する。村名は、東間島村が熊野神社、西間島村が八幡神社を鎮守として対立したのを、両者を併置して和合させようとしたことによる。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田村_(岐阜県羽栗郡)」の関連用語

石田村_(岐阜県羽栗郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田村_(岐阜県羽栗郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田村 (岐阜県羽栗郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS