石田の猿尾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田の猿尾の意味・解説 

石田の猿尾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 13:59 UTC 版)

石田の猿尾(いしだのさるお)は、岐阜県羽島市下中町石田の木曽川に築かれた堤防宝暦治水の遺跡のひとつである。

解説

木曽川に突き出した2本の石で築かれた堤防で、猿の尾のように細長く伸びている様子から猿尾と呼ばれている。上流側が150間猿尾、下流側が200間猿尾とも呼ばれる。

木曽川の対岸にあった佐屋川へ水を押し流し下流への水量を減らすことを目的とし、宝暦治水によって1754年(宝暦4年)に着工し翌年完成した。工事は材料を木曽七宗(現在の七宗町)から運び、薩摩義士により行われた。

現在

150間猿尾(上流側)

築堤当時の原型を留めている。昭和時代までは護岸を目的に多数のが植えられていたが現在は枯れてしまい当時の面影は無い。

200間猿尾(下流側)

八神渡船の船着き場として利用されていた。

周辺

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田の猿尾」の関連用語

石田の猿尾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田の猿尾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田の猿尾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS