真田幸信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真田幸信の意味・解説 

真田幸信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 08:28 UTC 版)

真田 幸信(さなだ ゆきのぶ、? - 明暦2年3月21日1656年4月15日))は、江戸時代前期の旗本真田幸政の長男で、母は真田昌幸(幸政の伯父)の次女。弟に真田幸吉がいる。妻は保々貞広の娘。通称は左兵衛、長兵衛。

寛永10年(1633年)、小姓組の番士となる。承応2年(1653年)に父・幸政が死去したため、同年12月21日に遺跡を継いで2,500石を領する。この際、500石を弟・幸吉に分与した。明暦2年(1656年)、嗣子の無いまま死去した。法名は華嶽源桃。墓所は愛宕青松寺にあったが、現存しない。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

真田幸信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真田幸信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真田幸信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS