真欨郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真欨郷の意味・解説 

真欨郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 10:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

真欨郷(まぶきごう)は、平安時代の陸奥国行方郡にあったである。位置は現在の福島県南相馬市原町区の中心市街付近と推定される。

和名類聚抄』が国・郡・郷を列挙する中に真欨郷が見える[1]。類聚抄に見える6つの郷のうち5郷は、現在の地名から位置がおよそ推測できるが、真欨にあたる地名は後世にない。郡を流れる中規模河川4つのうち、新田川を除く3つの川の流域には、1つか2つの郷が推定される。新田川流域には郡を治めた役所(泉官衙遺跡)があり、ここに郷が一つもないとは考えにくい。よって真欨郷は新田川流域にあったと考えられる[2]

脚注

  1. ^ 和名類聚抄』、巻第7、陸奥国行方郡。
  2. ^ 『南相馬に躍動する古代の郡役所』、6頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真欨郷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真欨郷」の関連用語

真欨郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真欨郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真欨郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS