益州晋熙郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 08:40 UTC 版)
本節では、現在の四川省綿竹市一帯に設置された晋熙郡について述べる。398年(隆安2年)、秦州の流民を集めて晋熙郡が立てられた。晋熙郡は益州に属し、郡治は晋熙県に置かれた。 南朝宋のとき、晋熙郡は晋熙・萇陽の2県を管轄した。 南朝斉のとき、晋熙郡は廃止されて、南新巴郡に編入された。 南朝梁のとき、再び晋熙郡が立てられ、潼州に属した。 北周のとき、萇陽県と南武都県が晋熙県に編入された。さらに晋熙県が廃止されて陽泉県に編入され、晋熙郡の属県は陽泉県1県のみとなった。 583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、晋熙郡は廃止され、益州に編入された。
※この「益州晋熙郡」の解説は、「晋熙郡」の解説の一部です。
「益州晋熙郡」を含む「晋熙郡」の記事については、「晋熙郡」の概要を参照ください。
- 益州晋熙郡のページへのリンク