百閒堤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > 百閒堤の意味・解説 

百間堤

読み方ひゃっけんづつみ

大物山手四ツ子川が谷間抜けた所に、直進する流れを南に流すよう石積の堤が築かれている。洪水ごとに何度も決壊した場所で、現在の石積は、嘉永5年(1852)の洪水後、6年近い歳月費やして完成した伝えられる。堤の上15m、長さ200mの堤。

交通アクセス

JR比良駅下車徒歩




このページでは「大津の歴史事典」から百閒堤を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から百閒堤を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から百閒堤 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

百閒堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百閒堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY

©2025 GRAS Group, Inc.RSS