百楽荘_(奈良県の旅館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百楽荘_(奈良県の旅館)の意味・解説 

百楽荘 (奈良県の旅館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
百楽荘
ホテル概要
正式名称 百楽荘
運営 株式会社近鉄レストラン
所有者 株式会社近鉄リテーリング
階数 1 - 2階
開業 1933年
最寄駅 富雄駅
所在地 〒630-8212
奈良県奈良市百楽園3丁目1番3号
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

百楽荘(ひゃくらくそう)は、奈良県奈良市百楽園三丁目1番3号にある料亭株式会社近鉄リテーリングが経営するが、運営は100%子会社の近鉄レストランに委託している。

歴史

昭和8年(1933年)に泉屋土地建物株式会社[1]の代表取締役泉岡宗助が8万坪を超える松林の敷地に数寄屋造りの戸建住宅を風光が楽しめるように配置し、料理旅館を始めたのが始まりである。その後、第二次世界大戦をはさみ、昭和33年(1958年)に泉屋土地建物株式会社から近鉄観光株式会社へ引き継がれた。2010年近鉄観光解散時にあやめ館・春日奥山月日亭・橿原観光ホテルと共に近鉄旅館システムズに分割承継された。2015年近畿日本鉄道純粋持株会社化に伴う事業再編時に宿泊事業を行っていない同館は同じく宿泊を行っていないあやめ館と共に近鉄リテーリングに事業承継された。

業態

料亭として経営されており、また、集会や結納婚約などの冠婚葬祭などの会場としても利用できる。

施設

数寄屋造りの和式建築の戸建住宅を始め、日本庭園や松林に囲まれた清閑な空間を提供している。

状況

近年は、数寄屋造りなどの和式建築が見直されているものの、結婚式などが旧来からはおこなわれていたが、減少している。一昔前には格式のある料理旅館という位置づけであったが、現代のニーズからは少なからず遅れをとっている。ただし、高齢者などには高い評価を受けている。

脚注

  1. ^ 同じ「泉屋」の屋号で知られる住友家住友財閥との直接の関係はない。

外部リンク

座標: 北緯34度41分45秒 東経135度44分20秒 / 北緯34.695701度 東経135.738978度 / 34.695701; 135.738978




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百楽荘_(奈良県の旅館)」の関連用語

百楽荘_(奈良県の旅館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百楽荘_(奈良県の旅館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百楽荘 (奈良県の旅館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS