白石市立白石中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白石市立白石中学校の意味・解説 

白石市立白石中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 13:48 UTC 版)

白石市立白石中学校
北緯37度59分56秒 東経140度37分13秒 / 北緯37.99902度 東経140.62022度 / 37.99902; 140.62022座標: 北緯37度59分56秒 東経140度37分13秒 / 北緯37.99902度 東経140.62022度 / 37.99902; 140.62022
過去の名称 白石町立白石中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 白石市
併合学校 白石市立南中学校
校訓 不撓不屈
友愛
自主
設立年月日 1947年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C104222060015
中学校コード 040062
所在地 989-0248
宮城県白石市南町1丁目2-79
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

白石市立白石中学校(しろいししりつ しろいしちゅうがっこう)は、宮城県白石市にある公立中学校。なお、北海道札幌市白石区白石中学校とは姉妹校である。

校訓

  • 不撓不屈、友愛、自主[1]  

沿革

  • 1947年 - 白石町立白石中学校として設立。
  • 1947年 - 帽章・バッジ制定。
  • 1949年 - 五日制・教科教室制実施。
  • 1949年 - 放送機材設備。
  • 1950年 - 帽章・バッジ改正。
  • 1950年 - 校旗・校歌制定。
  • 1952年 - 応援歌制定。
  • 1953年 - 校内電話取り付け。
  • 1954年 - 白石市となった為、白石市立白石中学校に改称。
  • 1955年 - 火災の為、西側十二教室焼失。
  • 1956年 - 実務学級教室完成。
  • 1956年 - 復旧校舎完成。
  • 1969年 - 姉妹校札幌市立白石中学校を訪問。
  • 1979年 - 校木として"けやき"を決定した。
  • 1988年 - 白石市立東中学校が分離開校[1]
  • 1990年 - 新校舎落成。
  • 1992年 - 柔剣道場落成。
  • 2000年 - 白石中ホームページ設立。
  • 2007年 - 特色ある学校づくり研究指定(白石市教委)
  • 2011年 - 東日本大震災により灯油地下タンク周辺隆起、体育館ガラス破損。
  • 2013年 - 全教室無線LAN設備完了。電子黒板二台設備完了。
  • 2016年 - p4c研修会実施。
  • 2018年 - 70周年記念式典を開催。
  • 2019年4月 - 南中学校と統合[2]

学区

  • 白石市立白石第一小学校(東北本線を境にして東側の地域を除く。)、白石市立白石第二小学校(東北本線を境にして東側の地域を除く。)、白石市立大平小学校、白石市立越河小学校、白石市立斎川小学校学区[3]

部活動

運動部

  • 野球部
  • サッカー部
  • 男女卓球部
  • 男女バスケ部
  • 男女テニス部
  • 女子バレー部
  • 水泳部
  • 新体操部
  • 陸上部
  • 柔道部
  • 剣道部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 総合文化部
  • 文化体育部

著名な出身者

脚注

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石市立白石中学校」の関連用語

白石市立白石中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石市立白石中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石市立白石中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS