白川町町民会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白川町町民会館の意味・解説 

白川町町民会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 15:10 UTC 版)

白川町町民会館

情報
用途 公民館・保健センターなど
階数 地上3階
開館開所 1987年(昭和62年)11月
所在地 509-1192
岐阜県加茂郡白川町河岐1645-1
座標 北緯35度34分45.9秒 東経137度11分22.1秒 / 北緯35.579417度 東経137.189472度 / 35.579417; 137.189472 (白川町町民会館)座標: 北緯35度34分45.9秒 東経137度11分22.1秒 / 北緯35.579417度 東経137.189472度 / 35.579417; 137.189472 (白川町町民会館)
テンプレートを表示

白川町町民会館(しらかわちょうちょうみんかいかん)は、岐阜県加茂郡白川町にある白川町の公共施設(複合施設)である。

概要

  • 「中央公民館」[1]、「白川町保健センター」[2]、「白川町役場分館」でなる複合施設である。1987年(昭和62年)11月開館。
  • パイプオルガン建造家の辻宏が、1976年(昭和51年)に白川町に移住し工房を開いた縁から、町民会館の2つのホール(グロリアホール、ピストイアホール)には辻宏が製作したオルガンが設置されている。

施設概要

1階

中央公民館
  • 大研修室
  • 応接室
  • トレーニング室
  • グロリアホール
収容人数は600席
辻宏製作の大型パイプオルガン(高さ6.7m、幅4.7m、パイプ本数1496本)を設置
白川町保健センター
  • 保健指導室
  • 集団指導室
  • 歯科検診室
  • 内科検診室
白川町役場分館
  • 保健福祉課
  • 教育課(教育委員会事務室)

2階

中央公民館
  • 工作室
  • 調理実習室
  • 和室 (2室)
白川町役場分館
  • 教育課(教育長室・学校教育事務室・相談室・子育て支援事務室)

3階

中央公民館
  • 第1会議室
  • 第2会議室
  • 視聴覚室
  • 研修室
  • ピストイアホール
辻宏製作のオルガンを設置
ホールの名称は、白川町の姉妹都市イタリアピストイアに由来する

利用案内

  • 住所:岐阜県加茂郡白川町河岐1645-1
  • 利用時間:
    • 8:30 - 21:30 (中央公民館)
    • 8:30 - 17:15 (白川町保健センター)
    • 8:30 - 17:15 (白川町役場分館)
  • 休館日:
    • 毎週月曜日、毎月第3日曜日、年末年始(12月28日 - 1月3日) (中央公民館)
    • 土日曜日、年末年始(12月29日 - 1月3日) (白川町保健センター)
    • 土日祝日、年末年始(12月29日 - 1月3日) (白川町役場分館)

交通アクセス

周辺

参考文献

  • 白川町誌 現代編(白川町誌編さん委員会 2005年) P.206 - 207

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白川町町民会館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白川町町民会館」の関連用語

白川町町民会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白川町町民会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白川町町民会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS