甲斐国住吉神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 甲斐国住吉神社の意味・解説 

甲斐国住吉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
甲斐国住吉神社
所在地 山梨県甲府市住吉1-13-10
位置 北緯35度38分27.3秒 東経138度34分18.7秒 / 北緯35.640917度 東経138.571861度 / 35.640917; 138.571861座標: 北緯35度38分27.3秒 東経138度34分18.7秒 / 北緯35.640917度 東経138.571861度 / 35.640917; 138.571861
主祭神 住吉三神
創建 聖武天皇の御代(724年 - 749年
テンプレートを表示

甲斐国住吉神社(かいのくにすみよしじんじゃ)は、山梨県甲府市神社

歴史

聖武天皇の御代(724年 - 749年)に創建された。元々は水運の神として荒川西岸の同市高畑に位置していたが、平安時代末期に武田信義によって一条小山(現・甲府城)に移転した。以来、武田氏氏神として篤く崇敬された[1]

文禄年間(1592年 - 1596年)、甲府城築城に伴い現在地に移転した。そういうこともあり、現在は甲府中心地から離れているが、甲府中心地に氏子が多くいる[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 甲斐国住吉神社トップページ甲斐国住吉神社
  2. ^ 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、151-152p

参考文献

  • 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲斐国住吉神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

甲斐国住吉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐国住吉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐国住吉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS