田瀬理夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田瀬理夫の意味・解説 

田瀬理夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 00:22 UTC 版)

田瀬 理夫(たせ みちお、1949年 - )は、造園家。現在、株式会社プランタゴ代表、東京芸術大学千葉大学大学院非常勤講師。

来歴

  • 1949年:東京都生まれ
  • 1973年:千葉大学園芸学部造園学科(都市計画・造園史専攻)卒業。株式会社富士植木入社
  • 1977年:ワークショップ・プランタゴ開設
  • 1990年:株式会社プランタゴ代表[1]

主な仕事

  • 国営沖縄海洋博記念公園郷土村おもろさうし園計画 1978
  • 国営沖縄海洋博記念公園熱帯ドリームセンター 1979
  • 藤ヶ丘タウンハウス 1979
  • 百合ヶ丘ビレッジ 1986
  • 平塚ガーデンホームズ 1983
  • らんの里堂ヶ島 1992
  • コートハウス国立 1994
  • 板橋区立熱帯環境植物館 1994
  • アクロス福岡 1995
  • BIOSの丘 1998
  • 立教大学新座キャンパス 1998
  • アミュゼ柏
  • IVY STRUCTURE
  • アクアマリンふくしま 2000
  • 読売広告社
  • 札幌メディアパーク スピカ 2000
  • QUEEN'S MEADOW COUNTRY HOUSE 1 2000
  • 相模女子大学マーガレットホール 2001
  • TWIN HOUSE for SINGLE、AUH上目黒住宅
  • 特種製紙総合技術研究所PAM
  • 「記憶を継承する住まい」 PAM 2000
  • 秩父市歴史文化伝承館 2002
  • 5×緑EXHIBITION 2003
  • OM ソーラー協会「地球のたまご」計画 2004
  • アクアマリンふくしま「キッスビオトープ」 2004
  • アクアマリンふくしま「干湯」 2005
  • SHENZHEN CITY CENTRAL PLAZA and SOUTHERN AXIS PROJECT(中国深市) 2005
  • アクアマリンふくしま「磯」 2006
  • QUEEN'S MEADOW COUNTRY HOUSE 2 (馬付住宅) 2006
  • アクアマリンふくしま「ビーチ」 2007
  • 赤坂ガーデンシティー
  • 日産先進技術開発センター 2007
  • 山種美術館
  • 大埜地の集合住宅 2016-2021

他多数

受賞歴

  • 日本造園学会賞 「らんの里堂ヶ島」の設計 1995年
  • THE 2000 Business Week/Architectural Record Award 2000年
  • グッドテザイン賞(共同)「札幌メディアパーク.スピカ」2001年
  • 「アクロス福岡」で2002 年日経BP技術賞(共同)、「屋上,壁面,特殊緑化技術コンクール」大賞(共同)を「アクロス福岡のステップガーデン」で、受賞。このほかエコビルド大賞(共同)、環境情報科学センター賞(共同、「都市エコロジー復活を目指す環境建築」)、グッドデザイン賞(共同、「記憶を継承する住まい」)
  • 2003年「アクロス福岡」で建築設備デザイン賞(共同)、AACA 賞優秀賞(共同)
  • 「地球のたまご」で2005年エコビルド賞(共同). SBO5サスティナブル建築賞(審査員特別賞)(共同)
  • 2007年グッドテザイン賞QMCH

書籍

  • 『ひとの居場所をつくる ランドスケープデザイナー田瀬理夫さんの話をつうじて』西村佳哲(筑摩書房
  • 『ランドスケープデザインNO.71 インタビュー田瀬理夫の仕事』インタビュアー:平賀達也(マルモ出版)

外部リンク

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田瀬理夫」の関連用語

田瀬理夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田瀬理夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田瀬理夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS