田村二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田村二郎の意味・解説 

田村二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 05:18 UTC 版)

田村二郎(たむら じろう、1920年 - ? )は、日本の数学者。

人物・来歴

大阪府に生まれる。東京帝国大学理学部卒、1960年「開いたリーマン面上の有理型函数」で東京大学理学博士第一高等学校講師、名古屋大学理学部助教授、東京大学教養学部助教授、教授。1968年教養学部長となるが、学園紛争のため69年退官する[1]

著書

  • 『解析1の根底』旺文社, 1952
  • 『解析函数 微分積分学続編』(数学選書 裳華房, 1962
  • 『微積分読本』岩波書店, 1975
  • 『空間と時間の数学』岩波新書) 1977.5
  • 『量と数の理論』日本評論社, 1978.12
  • 『数学がみえてくる 初等数学読本』岩波書店, 1985.3
  • 『物理のなかの数学』東京図書, 1988.5
  • 『ベクトル解析のはなし』東京図書, 1989.5
  • 『基礎数学 力学との境界をゆく』近代科学社, 1989.9
共著

翻訳

  • メシア『量子力学』全3巻 小出昭一郎共訳. 東京図書, 1971-72
  • H.ワイル『リーマン面』岩波書店, 1974

脚注

  1. ^ 『空間と時間の数学』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田村二郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村二郎」の関連用語

田村二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田村二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS