生活扶助相当CPIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生活扶助相当CPIの意味・解説 

生活扶助相当CPI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 09:21 UTC 版)

生活扶助相当CPI(せいかつふじょそうとうCPI)とは、2013年1月、厚生労働省が独自に作成し公開した消費者物価指数である。

概要

生活扶助相当CPI(せいかつふじょそうとうCPI)とは、2013年1月、厚生労働省が独自に作成し公開した消費者物価指数であり、2013年7月以後に執行された生活保護生活扶助基準引き下げの根拠とされている。 公開直後より根拠と妥当性について疑義が持たれており、2013年から2014年にかけ、国会で福島みずほ長妻昭辰巳孝太郎による質疑が行われている。ジャーナリストの白井康彦は、2013年以後の著作・記事において、厚生労働省が生活扶助相当CPIを発表したことを物価偽装とした。経済学の秋津那美子も、おなじくこの問題を「生活保護問題対策全国会議」において批判的に検討していたが、2014年5月には独自のブログ上で批判論文を公表始めた。社会運動上の論考の形をとって始められたが、厚労省方式の誤りのメカニズムを理論的に詳細に分析する論文として提示しており、反論は今のところ出ていない。2014年、統計経済学者の上藤一郎は、論文において、これは統計の政治利用だと難じている。 なお、この厚労省作成の「生活扶助相当CPI」が妥当でない事について分析した論稿は他にもある。先行文献は秋津那美子に挙げられている。

参考文献

  • 白井康彦 『生活保護削減のための物価偽装を糾す! ―ここまでするのか! 厚労省』 あけび書房、2014年10月。4871541312
  • 秋津那美子「生活扶助費切り下げと特殊消費者物価指数(CPI)―――「生活扶助相当CPI」」 シリーズ。

http://sekaitohito.cocolog-nifty.com/blog/

外部リンク

「生活扶助費切り下げと特殊消費者物価指数(CPI)―――「生活扶助相当CPI」」 シリーズ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活扶助相当CPI」の関連用語

1
白井康彦 百科事典
36% |||||

生活扶助相当CPIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活扶助相当CPIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生活扶助相当CPI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS