瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)の意味・解説 

瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 14:47 UTC 版)

瑠璃光寺 るりこうじ
本堂
所在地 徳島県三好郡東みよし町足代2892
位置 北緯34度2分53.877秒 東経133度54分25.846秒 / 北緯34.04829917度 東経133.90717944度 / 34.04829917; 133.90717944座標: 北緯34度2分53.877秒 東経133度54分25.846秒 / 北緯34.04829917度 東経133.90717944度 / 34.04829917; 133.90717944
山号 集水山
院号 医王院
宗派 真言宗御室派
本尊 薬師如来
正式名 集水山 医王院 瑠璃光寺
札所等 阿波西国三十三観音霊場25番札所
四国阿波八供養菩薩霊場「金剛塗菩薩」
法人番号 7480005005683
テンプレートを表示

瑠璃光寺(るりこうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派寺院。山号は集水山[1]。本尊は薬師如来阿波西国三十三観音霊場25番札所。四国阿波八供養菩薩霊場「金剛塗菩薩」。

歴史

寺伝によると、明暦年間(1655年-1657年)に現在地に堂宇を移転し、元の「岡坊」を瑠璃光寺と改めたとされる。その際の住僧であった宥遍を中興の初代としている[2]

1990年平成2年)5月8日には「弘法大師座像」が旧三好町の有形文化財に指定された。

境内

  • 山門
  • 本堂
  • 薬師堂
  • 鎮守殿:秋葉大権現堂
  • 鐘楼

交通

脚注

  1. ^ 瑠璃光寺”. 八百万の神. 2021年5月29日閲覧。
  2. ^ 「三好町史」p423

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)」の関連用語

瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑠璃光寺 (徳島県東みよし町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS