理論段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 理論段の意味・解説 

理論段数

(理論段 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 04:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

理論段数(りろんだんすう、英語 : number of theoretical plates)とは、固定相移動相の2間での物質分配比の差を利用して物質の分離を行う装置の性能を表す指標である。その装置と同じ分離の程度を達成するために、その装置と運転条件が同じ理想的なバッチ式の分離装置を何段重ねる必要があるかで表す。ここで理想的とは 2相の物質の分配が平衡にあり、各段の間の物質移動定常状態にあることを意味する。

蒸留塔を例に挙げる。ある指定された運転条件(温度、圧力など)で気液の組成が平衡にある単式蒸留器を考える。n 番目の蒸留器の気相は一部が n + 1 番目の蒸留器に送り込まれ、n 番目の蒸留器の液相は n − 1 番目の蒸留器に送り込まれる。1番目の蒸留器の液相からは一部が高沸点部として、最後の m 番目の蒸留器の気相からは一部が低沸点部として取り出されている。各蒸留器間の物質移動は定常状態になっており、それぞれの蒸留器で送り込まれる物質の量と取り出される物質の量は等しい状態になっている。このような理想的な m 個の単式蒸留器の組から理論的に予想される高沸点部と低沸点部の組成と、ある蒸留塔で実際に得られた高沸点部、低沸点部の組成が等しいとき、この蒸留塔の理論段数は m 段となる。

理論段数が大きい装置、運転条件ほど分離の性能は高い。理論段数は同じ装置であっても運転条件や分離しようとする物質によって変化する値である。

蒸留塔では理論段数を高めるために気液の接触面積を増やす工夫がなされている。例えば液体を泡立たせて表面積を広げる泡鐘塔や各種の充填物を使用した充填塔がある。

ガスクロマトグラフィー高速液体クロマトグラフィーは数千から数万段におよぶ理論段数を有し高い分離性能を持っている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論段」の関連用語

理論段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理論段数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS