理正院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 理正院の意味・解説 

理正院

読み方:リショウイン(rishouin)

別名 麻生こんぴらさま

宗派 真言宗智山派

所在 愛媛県伊予郡砥部町

本尊 大日如来金毘羅大権現

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

理正院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
理正院

仁王門
所在地 愛媛県伊予郡砥部町麻生393
位置 北緯33度46分32.6秒 東経132度47分09.2秒 / 北緯33.775722度 東経132.785889度 / 33.775722; 132.785889 (理正院)座標: 北緯33度46分32.6秒 東経132度47分09.2秒 / 北緯33.775722度 東経132.785889度 / 33.775722; 132.785889 (理正院)
山号 東向山(とうこうざん)
宗派 真言宗智山派
本尊 大日如来
札所等 新四国曼荼羅霊場47番
法人番号 6500005002290
理正院
理正院 (愛媛県)
テンプレートを表示

理正院(りしょういん)は、愛媛県伊予郡砥部町にある寺院。寺号は有喜寺。宗派は真言宗智山派、本尊は金剛界大日如来で、新四国曼荼羅霊場第47番札所。

御詠歌:み光を 慕いてまいる 理正院 もろびとすくう 慈悲のみ佛

概要・歴史

大同2年、空海巡錫の砌、時の国司とはかり万民救済の為、大慈悲の大日如来を祀り理正院有喜寺と称した。現在の山門や本殿は江戸時代初期の松山藩主加藤嘉明による再建である。

境内

金毘羅大権現社
  • 回廊
  • 楼門(仁王門)
  • 本堂:本尊金剛界大日如来坐像が拝顔できる。
  • 大師堂が2つ:新しい大師像を祀る大師堂、古い大師像を祀る大師堂。
  • 聖観世音菩薩立像:青銅製、嫁いらず観音

さらに石段を上がる。

  • 金毘羅大権現社

文化財

金剛力士立像
砥部町指定有形文化財
  • 楼門:1982年(昭和57年)9月30日指定、以下も
  • 木造大日如来座像
  • 木造金剛力士立像2体
  • 木造弘法大師肖像

交通案内

鉄道
  • 伊予松山市駅よりタクシーで約40分。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
46番 香積寺-- 47番 理正院 -- 48番 稱名寺

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理正院」の関連用語

理正院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理正院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの理正院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS