球磨荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 球磨荘の意味・解説 

球磨荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 04:57 UTC 版)

球磨荘(くまのしょう)は、肥後国球磨郡一郡を領域とした荘園球磨御領とも称された。

概要

元は平家政権の下で設定された蓮華王院を本所とする王家領であり、平頼盛をはじめとする平家一門もその経営に関わっていた。治承の乱の後、球磨荘は平家没官領として一部が没収の対象(ただし、頼盛の所領は後日返還)となり、建久3年〈1192年)に該当部分を王家領・関東御領公領などに分割する片寄が実施され、人吉荘・永吉荘などが成立した。王家領とされた人吉荘には後に相良氏地頭として入り、勢力の基盤としていくことになる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球磨荘」の関連用語

球磨荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球磨荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球磨荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS