猿ヶ京城の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 猿ヶ京城の戦いの意味・解説 

猿ヶ京城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 10:14 UTC 版)

猿ヶ京城の戦い(さるがきょうじょうのたたかい)は、1578年(天正6年)に起こった戦闘で、上杉景勝上杉景虎による内乱「御館の乱」の一部である。この戦いは、現在の群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉付近で行われた。ただ、猿ヶ京城での戦いは複数回ある。猿ヶ京城を参照。

経緯

景虎方の沼田城河田重親が、景勝方の猿ヶ京城に攻撃を仕掛けたことで戦闘が始まった。坂戸城深沢利重からの報告を受けた景勝は、利重に猿ヶ京城の防衛を強化するよう指示した。

戦闘

猿ヶ京城は守り抜かれ、沼田衆は撤退を余儀なくされた。

戦後

戦いの勝利を受けて、景勝は以下の措置を講じた。

深沢利重に対し、越後と上野の国境にあたる三国峠清水峠の防衛を命じ、 城の普請を指示。

猿ヶ京城の富里氏、尻高氏に対し、今後の敵襲に備え、地下人(じげにん、在地の下級武士)の動員を指示。また援軍要請は坂戸城の深沢利重に行うよう指示。

深沢利重に対し、猿ヶ京城からの援軍要請があった場合、景勝の指示を待たずに独自の判断で加勢するよう要請。[1]

この戦いは、御館の乱における景勝方の優位性を示す一つの事例となった。

脚注

  1. ^ 平山優『武田氏滅亡』KADOKAWA〈角川選書〉、2017年2月24日、209-211頁。ISBN 9784047035881 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  猿ヶ京城の戦いのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猿ヶ京城の戦い」の関連用語

猿ヶ京城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猿ヶ京城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猿ヶ京城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS