犬山市立犬山北小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犬山市立犬山北小学校の意味・解説 

犬山市立犬山北小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 13:35 UTC 版)

犬山市立犬山北小学校
北緯35度23分05秒 東経136度56分15秒 / 北緯35.38472度 東経136.93750度 / 35.38472; 136.93750座標: 北緯35度23分05秒 東経136度56分15秒 / 北緯35.38472度 東経136.93750度 / 35.38472; 136.93750
過去の名称 稲黄義校
尋常小学稲置学校
犬山町立尋常小学校
犬山町立犬山第一尋常小学校
犬山町立犬山北尋常小学校
犬山町立北国民学校
犬山町立北小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 犬山市
校訓 たくましく すなおな子
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B123210006613
所在地 484-0082
愛知県犬山市大字犬山字北古券2番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

犬山市立犬山北小学校(いぬやましりついぬやまきたしょうがっこう)は、愛知県犬山市にある公立小学校

1873年(明治6年)に稲黄義校として設立され、2024年(令和6年)には創立152周年を迎えた。

地理

木曽川河畔に位置し、犬山城に近い。近くに犬山城下町や丸の内緑地などがある。校区内には犬山市役所犬山駅などがある。校舎のすぐ北側には犬山市武道館がある。敷地から100メートル北には犬山市立体育館があったが、老朽化により2017年(平成29年)に取り壊され、体育館は羽黒地区に新築された。

歴史

  • 1873年(明治6年)11月 -
    • 祥雲寺に稲黄義校を設置。[1]
    • 旧犬山藩代官所に琢成学校を設置
  • 1887年(明治20年) - 稲黄学校と琢成学校を統合し、尋常小学稲置学校に改称。[1]
  • 1890年(明治22年) - 名栗町に移転。[1]
  • 1893年(明治25年) - 犬山町立尋常小学校に改称。[1]
  • 1907年(明治40年) - 犬山町立犬山第一尋常小学校に改称。[1]木津、上野が校区に加わり、分教場を設置する。
  • 1910年(明治43年) - 犬山町立犬山北尋常小学校に改称。[1]
  • 1915年(大正4年) - 丸の内の現在地に移転。分教場を閉校。[1]
  • 1941年(昭和16年) - 犬山町立北国民学校に改称。[1]
  • 1947年(昭和22年) - 犬山町立北小学校に改称。[1]
  • 1954年(昭和29年) - 犬山町の市制施行により犬山市立犬山北小学校に改称。[1]
  • 1972年(昭和47年) - 創立100周年。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 犬山市立犬山西小学校を分離開校。
  • 2021年(令和3年) - 創立150周年。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 愛知県犬山市立犬山北小学校 (1965)

参考文献

  • 愛知県犬山市立犬山北小学校『沿革誌』犬山市立犬山北小学校、1965年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬山市立犬山北小学校」の関連用語

犬山市立犬山北小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬山市立犬山北小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬山市立犬山北小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS