特定石油製品輸入暫定措置法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 措置法 > 特定石油製品輸入暫定措置法の意味・解説 

特定石油製品輸入暫定措置法(とくていせきゆせいひんゆにゅうざんていそちほう)

略して特石法ともいいます特定石油製品であるガソリン灯油軽油輸入一定秩序の下に行う観点から、1986年施行され時限立法のことをいいます1996年4月より特石法廃止されました。

特定石油製品輸入暫定措置法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 07:55 UTC 版)

特定石油製品輸入暫定措置法

日本の法令
通称・略称 特石法
法令番号 昭和60年法律第95号
提出区分 閣法
種類 経済法
効力 廃止
成立 1985年12月13日
公布 1985年12月20日
施行 1986年1月6日
所管 通商産業省
主な内容 輸入業者を精製元売事業者に限定
条文リンク 法庫(廃止時点の条文)
テンプレートを表示

特定石油製品輸入暫定措置法(とくていせきゆせいひんゆにゅうざんていそちほう、昭和60年12月20日法律第95号)、略して「特石法」(とくせきほう)とは、IEA(国際エネルギー機関)石油製品(ガソリン灯油軽油の3油種)の輸入自由化要求に対応して、国内石油業者を保護するため1985年(昭和60年)12月20日に公布され、1986年(昭和61年)1月に施行された法律(時限立法であった)。

この法律の施行により、石油製品の輸入については、貯油能力製品の品質調整能力製品の輸入量の変動に対応できる国内代替生産能力の三条件をすべて備えた者を輸入登録資格者とし、事実上、輸入業者を精製元売事業者に限定した。

1996年3月末、石油業界の規制緩和の目玉として廃止され、輸入事業者に対して備蓄要件以外の制約が外れることとなった。

関連項目

  • 貯油施設
  • 石油精製
  • 日本ビデオ販売 - 代表者が祖業としていたガソリンスタンドで販売するガソリンを輸入するも、石油業界および政府からの圧力で挫折。この件の直後に立法措置がなされた。



特定石油製品輸入暫定措置法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特定石油製品輸入暫定措置法」の関連用語

特定石油製品輸入暫定措置法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特定石油製品輸入暫定措置法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特定石油製品輸入暫定措置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS