牧尾晴喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧尾晴喜の意味・解説 

牧尾晴喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 05:02 UTC 版)

牧尾 晴喜(まきお はるき、1974年-)は、株式会社フレーズクレーズ代表。一級建築士、博士(工学)。同志社女子大学、摂南大学で兼任教員。

ル・コルビュジエフランク・ロイド・ライトミース・ファン・デル・ローエ、といった巨匠建築家の書籍や建築・デザイン系企業のPR、小説や絵本などさまざまな翻訳にたずさわる。

また、「ことば」と「デザイン」をテーマに、アンビグラムの手法によるブックカバー大阪の街をモチーフにしたクッキーコンセプトデザインなどをてがけ[1]ウェブマガジン『学芸カフェ』やサンゲツヴォーヌのウェブサイト上コラムでインタビュアーを務めた。

ロイヤルメルボルン工科大学大学院修了の後、各国のデザイン・建築や言語について学ぶ[2]。その後、独立。2014年にデザイン・建築・アート系専門の翻訳・通訳会社、フレーズクレーズへ改組。

略歴

  • 1974年、大阪府生まれ
  • 2003年にスタジオOJMMを結成(2014年、フレーズクレーズへ改組)
  • 2006年、メルボルン大学での客員研究員(オーストラリア政府エンデバー・ジャパン・アワード)

訳書

  • 『建築のかたちと金融資本主義: 氷山、ゾンビ、極細建築』『ナットとボルト 世界を変えた7つの小さな発明』『世界を変えた建築構造の物語』、草思社
  • 『建築アイデア大全100 未来を形づくる、創造的な手法と思想』『デザインにできないこと』『[新版]我々は人間なのか』『幾何学パターンづくりのすべて ファッション、建築、デザインのためのリピートパターン制作ガイド』『〈折り〉の設計 ファッション、建築、デザインのためのプリーツテクニック』『アイソタイプ』『箱の設計』『ナチュラル アーキテクチャーの現在』、ビー・エヌ・エヌ
  • 『モダン・ムーブメントの建築家たち: 1920-1970』、青土社
  • 『暗闇の美術 陰鬱でもの悲しく怪奇な作品集』『シュルレアリスム ポップアップ』、求龍堂
  • 『あるノルウェーの大工の日記』『世界の橋の秘密ヒストリア』『彼女が大工になった理由』『死ぬまでに見たい世界の超高層ビル』、エクスナレッジ
  • 『フランク・ロイド・ライト――世界を結ぶ建築』『安藤忠雄 建築家と建築作品』、鹿島出版会
  • 『「家」とは何か―アルヴァロ・シザの原点』、新建築社
  • 『ながいながいみち』『3びきのこぶた ~建築家のばあい~』ワールドアーキテクチャー・シリーズ、トランスビュー(バナナブックス)
  • 現代建築家コンセプト・シリーズ、LIXIL出版
  • 『VOGUE JAPAN』『AXIS』『アイデア』『A+U』『GA』『建築雑誌』などの雑誌

脚注

  1. ^ 「大阪の街おいしく表現」、産経新聞朝刊(大阪版)、2011年11月23日
  2. ^ 「大阪ネクストロータリークラブ初代会長 牧尾晴喜さん(35)」変わるロータリークラブ「第2660地区」の元気人、インタビュー、産経新聞朝刊(大阪版)、2010年5月11日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧尾晴喜」の関連用語

牧尾晴喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧尾晴喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧尾晴喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS