牧国信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧国信の意味・解説 

牧国信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 05:30 UTC 版)

牧 国信(まき くにのぶ、生没年未詳)は、安土桃山時代武将美作三浦氏、後に宇喜多氏の家臣。牧尚春牧良長の弟。子に牧信正。妻は宇喜多直家の妹。後に家信を名乗る。藤左衛門尉。

生涯

兄尚春、良長と共に美作三浦氏の再興に尽力するなど、三浦貞広に忠誠を尽くした。しかし美作三浦氏が毛利氏の侵攻を受けて没落すると、宇喜多直家の家臣となる。天正13年(1585年)からは旧主三浦氏の居城高田城の城主を務め、真庭郡の代官を務めた。大庭郡土器尾城主。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで宇喜多氏が改易されると領を失い、湯本村(現在の岡山県真庭市湯原温泉(旧湯原町湯本))に蟄居していたが、慶長8年(1603年)に森忠政が美作に入領する際には大蔵如真と共に領内を案内している。

国信の子孫は帰農し湯本村に住したと『新訂作陽誌』には記述がある。また姓氏家系大辞典によると、宇喜多氏の滅亡後、氏を衣笠又は美甘と称し、子は美甘三郎左衛門という。なお、津山市立郷土館(現津山郷土博物館)蔵『郷村記』において、享保2年(1717年)の大庭郡の大庄屋として美甘三郎左衛門の名が記されている。

参考史料

  • 津山市立郷土館蔵 三浦家資料『郷村記』1787年(天明7年)10月
  • 太田亮、国民社『姓氏家系大辞典 第3巻』1933年(昭和9年)11月
  • 久世町教育委員会 『久世町史 通史編』(1975年)
  • 久世町教育委員会 『久世町史 資料編第1巻』(2004年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧国信」の関連用語

牧国信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧国信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧国信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS