アタミザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アタミザクラの意味・解説 

アタミザクラ

(熱海桜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 13:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アタミザクラ
糸川桜まつりと熱海桜の碑

アタミザクラ(熱海桜、あたみ桜)とは、熱海市を中心に栽培されている早咲きの一種。

歴史

1871年明治4年)に、イタリア人によってレモンナツメヤシと共に持ち込まれたインド原産の品種とされてきたが、花粉の分析などによってカンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)の雑種であると推定されている[1][2]

(なお、元網代中学多賀中学校長で、タイリョウザクラ大漁桜)やイズタガアカ(伊豆多賀赤)などの作出で知られる角田晴彦が作出した品種の中に、アタミハヤザキ(熱海早咲)という品種があるが、これは3月中旬ごろに開花する寒桜と大島桜の交配種であり、アタミザクラとは別の品種なので混同しないように注意が必要。)

須崎御用邸(昭和47年)、伊勢神宮(昭和48年)、東宮御所(昭和51年)などに献上され植栽される。

1977年(昭和52年)4月10日、市制施行40周年を記念して熱海市の「木」に指定。

開花時期・期間

例年の開花時期は1月中旬〜2月中旬であり、最も有名な早咲き桜であるカワヅザクラ(河津桜)より1ヶ月ほど早く、沖縄のカンヒザクラ(寒緋桜)や、伊豆市土肥トイザクラ(土肥桜)などと共に、日本において(年明け後の)最も早咲きの桜の一種とされる[1][2][3]。(ただし、「年明け後」に限定しなければ、例年「年明け前」の11月下旬ごろに開花する(そして熱海市内においても南熱海を中心に多く栽培されている)ヒマラヤザクラや、例年10月ごろに開花するエドヒガン類(シキザクラジュウガツザクラ等)など、もっと早咲きの品種もある。)

また通常の桜が開花期間が1〜2週間であるのに対し、アタミザクラは2段階で開花するため、1ヶ月程度開花を楽しむことができる[1][2]

名所・イベント

熱海市内では、市街地の糸川沿い(糸川遊歩道)、親水公園周辺、熱海梅園周辺、さらに南熱海(上多賀)の「さくらの名所散策路」(四季の道)の4箇所を中心に植栽されており、特に糸川沿い(糸川遊歩道)では1月中旬〜2月中旬の開花時期に合わせて「糸川桜まつり」が開催されている。

脚注

  1. ^ a b c あたみ桜 - 熱海市役所
  2. ^ a b c 糸川桜まつり - 熱海市観光協会
  3. ^ 土肥桜まつり - 伊豆市観光協会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アタミザクラ」の関連用語

アタミザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アタミザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアタミザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS