熊野神社_(国分寺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社_(国分寺市)の意味・解説 

熊野神社 (国分寺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 16:24 UTC 版)

熊野神社

拝殿
所在地 東京都国分寺市西恋ヶ窪1-27-17
位置 北緯35度42分15.1秒 東経139度28分7.5秒 / 北緯35.704194度 東経139.468750度 / 35.704194; 139.468750座標: 北緯35度42分15.1秒 東経139度28分7.5秒 / 北緯35.704194度 東経139.468750度 / 35.704194; 139.468750
主祭神 伊弉諾大神伊弉冊大神・家津御子大神
社格村社
創建 元弘・建武年間(14世紀前半)
例祭 9月9日
主な神事 神輿の火渡り(9月9日)
地図
熊野神社
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都国分寺市西恋ヶ窪にある神社である。旧社格は村社。9月9日の例大祭には神輿の火渡りが執り行われる。

創建年代は明らかではなく、最も古い年代の社伝は元弘建武年間の頃(14世紀前半)、新田義貞鎌倉幕府との兵火によって社殿を焼失したというものである[1]文明18年(1486年)5月、道興准后が奉納したと伝わる歌額を奉納したと伝えられており[1]、伝えられる歌を刻銘した歌碑が、明治7年(1874年)境内に建立された[2]

祭神

  • 伊弉諾大神
  • 伊弉冊大神
  • 家津御子大神

所在地

国分寺市西恋ヶ窪1-27-17

祭事

  • 1月 1日 - 歳旦祭[3]
  • 1月中旬 - どんど焼き
  • 2月節分 - 節分祭
  • 2月17日 - 祈年祭
  • 5月27日 - 境内古峰神社例祭
  • 6月30日 - 夏越大祓
  • 9月 8日 - 境内八雲神社例祭
  • 9月 9日 - 例祭
  • 11月23日 - 新嘗祭
  • 11月24日 - 境内八幡神社例祭
  • 12月28日 - 師走大祓、おかまじめ

脚注

  1. ^ a b 熊野神社”. 東京都神社庁. 2014年1月29日閲覧。
  2. ^ 道興准后の御歌の碑”. 国分寺市熊野神社公式ブログ. 2014年1月29日閲覧。
  3. ^ この節は次のウェブサイトによる。年中行事”. 国分寺市熊野神社公式ブログ. 2014年1月29日閲覧。

参考文献

  • 熊野神社”. 東京都神社庁. 2014年1月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社_(国分寺市)」の関連用語

熊野神社_(国分寺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社_(国分寺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (国分寺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS