熊野神社_(伊豆の国市三福)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社_(伊豆の国市三福)の意味・解説 

熊野神社 (伊豆の国市三福)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 03:02 UTC 版)

熊野神社
所在地 静岡県伊豆の国市三福674
位置 北緯35度0分19.2秒 東経138度56分54.2秒 / 北緯35.005333度 東経138.948389度 / 35.005333; 138.948389座標: 北緯35度0分19.2秒 東経138度56分54.2秒 / 北緯35.005333度 東経138.948389度 / 35.005333; 138.948389
主祭神 熊野速玉神熊野夫須美神
例祭 10月第2日曜
地図
熊野神社
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は、静岡県伊豆の国市三福(みふく)にある神社

概要

創建不詳だが、嘉吉3年(1443年)銘の棟札の写しが残されており、創建はそれ以前に遡る[1]。また、神社を含む地域一帯が、縄文時代以降の遺物を残す仲道A遺跡(三福遺跡)であり、太古からの居住地であったことが分かる[2]

昭和6年(1931年)に入母屋造平入千鳥破風向拝付銅板葺の拝殿と、切妻造銅板葺の本殿が建立された[3]

北方近隣の広瀬神社、南方近隣の大仁神社と共に、大仁地区の3つの主要な神社の1つであり、「神社の杜(森)」は広瀬神社と共に、例大祭で行われる「種蒔三番叟」は大仁神社と共に、それぞれ市指定の文化財(天然記念物/無形民俗文化財)に指定されている[3][4]

祭神

境内社

  • 稲荷社

文化財

  • 神社の杜(森) - 市指定天然記念物[4]
  • 種蒔三番叟 - 市指定無形民俗文化財[4]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  熊野神社_(伊豆の国市三福)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社_(伊豆の国市三福)」の関連用語

熊野神社_(伊豆の国市三福)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社_(伊豆の国市三福)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (伊豆の国市三福) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS