無声口蓋垂鼻音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無声口蓋垂鼻音の意味・解説 

無声口蓋垂鼻音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 00:45 UTC 版)

無声口蓋垂鼻音は、いくつかの言語において用いられる、稀な種類の子音である。この音を表す国際音声記号の記号は⟨ɴ̥⟩であり、有声音の口蓋垂鼻音を表す文字と、無声音を示すダイアクリティカルマークとを組み合わせたものである。

特徴

無声口蓋垂鼻音の特徴は以下の通り:

  • 調音方法閉鎖であり、これは声道中の気流を塞ぐことによって生み出されることを意味する。鼻音であるため、妨げられた気流は鼻に向け直される。

Template:Uvular

  • 発声は無声であり、これは声帯の振動を伴わずに生み出されることを意味する。
  • 鼻音であり、これは空気がもっぱら鼻を通って(鼻腔閉鎖音)、あるいは口からだけでなく鼻からも抜けることが出来ることを意味する。
  • 中線音であり、これは舌の側面ではなく、中央に沿って気流を導くことによって生み出されることを意味する。
  • 気流機構肺臓的であり、これは、ほとんどの音と同様に、横隔膜だけで空気を押すことによって調音されることを意味する。

存在

言語 方言 単語 IPA 意味 注釈
Lamo[1] Kyilwa [要実例]
Larong[1] Tangre Chaya [要実例]
Drag-yab Razi [要実例]

無声前口蓋垂鼻音

無声前口蓋垂鼻音
ɴ̟̊
ŋ̠̊

ホピ語のMishongnovi方言には、無声音の前口蓋垂鼻音も存在する。これは、典型的な無声口蓋垂鼻音の調音位置と比べてやや前方で調音されるが、典型的な無声軟口蓋鼻音ほど前方ではない。国際音声記号にはこの音を表す独立した記号は存在しないが、⟨ɴ̟̊⟩(前寄りの⟨ɴ̥⟩)または⟨ŋ̠̊⟩(後寄りの⟨ŋ̊⟩)として転写することができる。

特徴

  • 調音方法閉鎖であり、これは声道中の気流を塞ぐことによって生み出されることを意味する。鼻音であるため、妨げられた気流は鼻に向け直される。

Template:Pre-uvular

  • 発声は無声であり、これは声帯の振動を伴わずに生み出されることを意味する。
  • 鼻音であり、これは空気がもっぱら鼻を通って(鼻腔閉鎖音)、あるいは口からだけでなく鼻からも抜けることが出来ることを意味する。
  • 中線音であり、これは舌の側面ではなく、中央に沿って気流を導くことによって生み出されることを意味する。
  • 気流機構肺臓的であり、これは、ほとんどの音と同様に、横隔膜だけで空気を押すことによって調音されることを意味する。
言語 方言 単語 IPA 意味 注釈
ホピ語 Mishongnovi [要実例]

関連項目

参照文献

  1. ^ a b Suzuki, Hiroyuki and Tashi Nyima. 2018. Historical relationship among three non-Tibetic languages in Chamdo, TAR. Proceedings of the 51st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics (2018). Kyoto: Kyoto University.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無声口蓋垂鼻音のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

無声口蓋垂鼻音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無声口蓋垂鼻音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無声口蓋垂鼻音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS