無双真古流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無双真古流の意味・解説 

無雙眞古流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/21 13:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

無雙眞古流華道の流派の一つ。京都市の銀閣寺(慈照寺)に伝わる。福岡県京都郡みやこ町勝山新町の木村家に関わりある花の一流であった。

概要

古書[要出典]によると、足利義政(同仁斎一花)を流祖とし本山家元は慈照寺住職だが、木村家は「代々花道の理と術を正確に伝える宗家・主管者」であった、とある[要文献特定詳細情報]

宝暦14年(1764年)に足利18代千葉官蔵(一国庵花頭)から木村徳右衛門が名跡を受けて、南壽庵花敬と号した。号は南壽庵 - 花樂堂 - 雪林堂 - 花樂堂と移り、11代花樂堂雪宗までの記録がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無双真古流」の関連用語

無双真古流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無双真古流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無雙眞古流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS