為替バンド制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 為替バンド制の意味・解説 

為替バンド制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/29 04:37 UTC 版)

為替バンド制(かわせバンドせい、: Currency band)とは、為替レートが変動可能な範囲を予め決めたうえで、その範囲内で為替レートの変動を許容する為替相場制度のこと[1][2]。為替バンド制において、為替レートが変動可能な範囲は為替変動幅(あるいは為替バンド)と呼ばれる。為替バンド制のうち、代表的なものとしてはWilliamson(1985)[3]によって提案されたターゲットゾーンがある[2]変動相場制度固定相場制度の中間的な制度であり、2015年現在シンガポールが採用しているほか[4]、かつて欧州でも採用されていた。国際金融のトリレンマから、自由な資本移動を認める場合、自国の為替を別の通貨に完全に固定すれば、その国の金融政策の独立性は失われるが、ある程度の為替変動幅を持つ為替バンド制を採用した場合には、完全ではないにしろ、ある程度の金融政策の独立性が保たれる。




  1. ^ Investpedia,"Currency Band," 2015年6月28日閲覧。
  2. ^ a b 小川英治 (1992). "為替バンド制における為替相場変動". 一橋論叢 (日本評論社) 107 (5): 685. 
  3. ^ Williamson,John(1985)"The exchange rate system",Institute for Intertional Economics.
  4. ^ Jetro, "為替管理制度" 2015年6月28日閲覧。
  5. ^ Jetro, "為替制度をバンド制から管理フロート制に移行" 2015年6月29日閲覧。


「為替バンド制」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から為替バンド制を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から為替バンド制を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から為替バンド制 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「為替バンド制」の関連用語

為替バンド制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



為替バンド制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの為替バンド制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS