澁井 清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 澁井 清の意味・解説 

渋井清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 17:06 UTC 版)

渋井 清(しぶい きよし、1899年6月5日 - 1992年4月26日)は、日本の浮世絵研究者。東京浅草生まれ[1]

1923年慶應義塾大学文学部美術史卒[1]。1959年「初期江戸板木絵研究」で慶應義塾大学文学博士[1]

1952年から1973年まで慶應義塾大学非常勤講師として美術史を講じた。この間大学から、再三、専任の教授となることを請われたが、これを辞し、終生自由な立場で研究・教育の活動を続ける姿勢を崩すことがなかった[1]。慶應義塾の文学部では、1962年からは渋井のために特に「日本近世美術史」がカリキュラムのなかにもうけられ、専ら浮世絵に関して講義した[1]

経歴

西洋美術史を修め浮世絵へ

在学中は、澤木四方吉教授(西洋美術史)や福井利吉郎講師(日本美術史)などの指導を受け、卒業後の1926年には、『元禄古版画集英』第1輯を、続いてで1928年に第2輯を上梓。しかし、浮世絵研究者としての渋井の名を世に知らしめたのは、「ウキヨヱ内史 第1輯」(1932年)および「ウキヨヱ内史 第2輯」(1933年)を著わしたことである[2]

浮世絵のカタログ・レゾネ構想

戦後の1954年には『れんぼゑづくし初期板画』(アソカ書房刊)、1955年には『浮世絵』(河出書房刊)などを世に出した。とりわけ『ウキヨエ図典 第13(歌麿)』(1964年)は、初期から幕末に至る主要浮世絵師一人一人の作品を一巻に集め、「題名索引」「全題名索引」「板元索引」を付けるカタログ・レゾネであり[3]、広大な計画であった。これが全て完成していれば、その後の浮世絵研究にどれほど益するところがあったろうかと思われた[2]。渋井の研究者としての先見性が評価される計画であったが、図書販売上の理由から歌麿の巻一冊のみが出版されるに止まった。

編著書

脚注

  1. ^ a b c d e 河合「訃報 渋井清先生のご生涯」1992年。 
  2. ^ a b 河合「訃報 渋井清先生のご生涯」1992年。 
  3. ^ 渋井『ウキヨエ図典 第13』1964年、7-25頁https://dl.ndl.go.jp/pid/8798847/1/11 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澁井 清」の関連用語

澁井 清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澁井 清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋井清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS