潘庭堅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 潘庭堅の意味・解説 

潘庭堅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

潘 庭堅(はん ていけん、生没年不詳)は、初の官僚儒学者は叔聞。本貫太平州当塗県

生涯

元末に富陽教諭とされたが、謝絶して去った。1355年至正15年)、朱元璋が太平に駐屯すると、庭堅は陶安の推薦により召し出されて、帥府教授となった。態度が謙虚で慎み深かったため、朱元璋に讃えられた。1356年(至正16年)、朱元璋が集慶を占領すると、庭堅は中書省博士に抜擢された。1358年(至正18年)、婺州が下り、金華府と改められると、庭堅は同知金華府事とされた。長江流域の諸州が平定されると、占領地の安定のために儒臣が任用された。前後して陶安と汪広洋が江西で任用され、庭堅と王愷が浙東を担当した。1367年(至正27年)、翰林院が設けられると、庭堅は陶安とともに翰林学士とされた。しかし庭堅は老齢を理由に帰郷を告げた。1371年洪武4年)、洪武帝(朱元璋)に再び召し出されて南京に入り、会試を主宰した。

子女

子の潘黼は、字を章甫といい、文才で知られ、官は江西按察使に上った。律令の修定にあたって、議律官とされた。

参考文献

  • 明史』巻135 列伝第23



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  潘庭堅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潘庭堅」の関連用語

1
2% |||||

潘庭堅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潘庭堅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潘庭堅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS