読み方:ろくしゃく
1 輿(こし)や駕籠(かご)を担ぐ人足。駕籠舁(かごかき)。
「—十二人すぐりて、小さき家のありくがごとし」〈浮・一代男・五〉
2 下僕。下男。
「あとなる—目に角を立てて」〈浮・永代蔵・一〉
3 (「漉酌」とも書く)造り酒屋の下男。
「池田、伊丹の—たちは、昼は縄おび縄だすき」〈松の葉・三〉
4 賄(まかな)い・掃除などをする雑役人の総称。
「御近習の人の召しつかふ坊主、—などいふものの」〈折たく柴の記・中〉
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
漉し水
漉し紙
漉し袋
漉し餡
漉す
漉油
漉酌
漏
漏く
漏らす
漏り
漏り聞く
漏る
漉酌のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS