渋河兼守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渋河兼守の意味・解説 

渋河兼守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

渋河 兼守(しぶかわ かねもり、生没年不詳)は、鎌倉時代の武士。渋河兼忠の子。刑部六郎。

人物

建保元年(1213年)2月、泉親衡の謀反(泉親衡の乱)に加担したとされ、捕らえられ、安達景盛に預けられる[1]。後日死罪となった兼守は、和歌十首を詠んで荏柄天神社へ奉納した。この歌を見た将軍源実朝が感動し、兼守の罪を赦した。兼守はこれに報いて歌ノ橋(鎌倉十橋)を作った[2]承久の乱で死去。

脚注

参考文献

  • 『渋川市の歴史年表』(1993年、渋川市)
  • 『東国文学圏の研究』(1986年、桜楓社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渋河兼守のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渋河兼守」の関連用語

渋河兼守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渋河兼守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渋河兼守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS