清楽寺 (西条市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清楽寺 (西条市)の意味・解説 

清楽寺 (西条市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 04:13 UTC 版)

清楽寺

境内
所在地 愛媛県西条市小松町新屋敷1876
位置 北緯33度53分55.98秒 東経133度6分26.48秒 / 北緯33.8988833度 東経133.1073556度 / 33.8988833; 133.1073556 (清楽寺)座標: 北緯33度53分55.98秒 東経133度6分26.48秒 / 北緯33.8988833度 東経133.1073556度 / 33.8988833; 133.1073556 (清楽寺)
山号 佛生山
院号 宝池院
宗派 高野山真言宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天平年中
正式名 佛生山寶池院清樂寺
札所等 新四国曼荼羅霊場33番
四国六十番前札所
法人番号 1500005004003
テンプレートを表示

清楽寺(せいらくじ)は、愛媛県西条市小松町新屋敷[1]にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は阿弥陀如来新四国曼荼羅霊場の第33番札所。四国六十番前札所。

御詠歌:昔より 玉の泉の 流れこそ ついに宝の 池に入るなれ

概要・歴史

天平年間に聖武天皇の勅願により国司越智玉澄が造営し行基が開基したという。弘仁年中、弘法大師留錫したおり、当寺の住持の法寂に真言の法を伝える。なお、住持二世は越智玉澄の三男、四世は真如と伝わる。 治承年中や永禄年中など幾度も戦火で焼失するもそのつど国守などにより再建されてきた。 江戸時代中期、中山川の氾濫を避けるため現在地より北約1kmの地から移転され、それまで密厳寺と称していたが仏生寺も併合し、寺名を清楽寺に改めた。そのとき近隣にあった三嶋神社も同時に当寺から南へ約200mの小山に移転している。

横峰寺が廃仏毀釈で廃寺になった明治4年(1871年)から四国八十八箇所第60番札所を引き継いでいたが同寺が大峰寺の名前で復興した5年後の明治18年(1885年)に札所を返還して前札所となった[2]。当寺境内に、その当時の「四国六十番前札所清楽寺 四国六十番札所大峰寺道」と刻まれた道標石が、国道11号脇に「四国六十番前札所清楽寺」の道標石が残されている。

伽藍

横峯遥拝石
  • 山門
  • 本堂:脇仏の観音菩薩は元は仏生寺の秘仏本尊で「ひとこと観音」と呼ばれる。
  • 大師堂:拝顔できる。
  • 夢想観音像

文化財

清楽寺の扁額
西条市指定有形文化財
  • 一柳直卿扁額「寿徳殿」:本堂に掛かる。平成9年3月14日指定。

交通案内

鉄道
  • JR予讃線 伊予小松駅から徒歩約15分。
自動車
  • 国道11号線と国道196号線交差点を北へ150m。
  • 駐車場:東側に大駐車場があり、山門前にも駐車スペースがあり無料である。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
32番 極楽寺-- 33番 清楽寺 -- 34番 妙雲寺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 伊予国周敷郡新屋敷村(大部分)、周敷郡小松村新屋敷、周桑郡小松町新屋敷)
  2. ^ なお、それまでの前札所であった妙雲寺は前年の明治17年の火災で廃寺になり、その後の明治28年大儀寺の名前で前札旧跡として復興している。

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月


このページでは「ウィキペディア」から清楽寺 (西条市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から清楽寺 (西条市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から清楽寺 (西条市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清楽寺 (西条市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清楽寺 (西条市)」の関連用語

清楽寺 (西条市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清楽寺 (西条市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清楽寺 (西条市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS