海外産業人材育成協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海外産業人材育成協会の意味・解説 

海外産業人材育成協会

(海外技術者研修協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 07:05 UTC 版)

一般財団法人海外産業人材育成協会(かいがいさんぎょうじんざいいくせいきょうかい、英語: The Association for Overseas Technical Cooperation and Sustainable Partnerships (AOTS))とは、日本の一般財団法人の一つ。前身である財団法人海外技術者研修協会 (AOTS) が経済産業省(旧通商産業省)所管の民間技術協力機関として1959年に設立されて以来、2021年までに約170の国・地域から約460,000人の技術者や経営管理者を研修生として日本に受け入れてきた[1]

概要

開発途上国を主とした諸国の人材に対する研修や、専門家派遣等の技術協力を推進する人材育成機関である。2012年には研修業務を専門とする財団法人海外技術者研修協会 (AOTS) と専門家派遣を専門とする財団法人海外貿易開発協会 (JODC) で合併した。2017年7月に英文団体名を「The Overseas Human Resources and Industry Development Association (HIDA)」から現在の名称に変更。

日本国内に北千住事務所(東京都)のほか、関西(大阪府)に研修センターを有する。国外にはニューデリー、ジャカルタ、バンコクに事務所を有する。

2022年度の予算額は約78億円[2]

これまでに受け入れた研修生の中にFernando Zavala現ペルー首相やSupong Chayutsahakij泰日工業大学理事長など、各国現地の政財界での主要な地位を得ている者がある[3]

施設・所在地

  • 北千住事務所/東京研修センター(東京都足立区千住東1-30-1)
  • 関西研修センター(大阪府大阪市住吉区浅香1-7-5)
  • これ以外にインド、インドネシア、タイに海外拠点を持つ。

脚注

  1. ^ 団体概要”. www.aots.jp. 2023年9月11日閲覧。
  2. ^ 団体概要”. www.aots.jp. 2023年9月11日閲覧。
  3. ^ お知らせ > 「ものづくり人材大使」(ペルー)の任命について”. www.aots.jp. 2018年7月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外産業人材育成協会」の関連用語

海外産業人材育成協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外産業人材育成協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海外産業人材育成協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS