浜詰漁港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜詰漁港の意味・解説 

浜詰漁港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浜詰漁港(夕日地区)

浜詰漁港(はまづめぎょこう)は、京都府京丹後市網野町にある漁港漁場整備法(昭和25年5月2日法律第137号)第1章第5条に規定する第1種漁港である。名称は網野町浜詰に由来する。

概要

沿革

  • 1903年(明治36年)2月19日 - 塩江地区、磯地区と共に浜詰浦漁業協同組合を設立する[5]
  • 1955年(昭和30年)3月1日 - 第3防波堤が完成する。延長50m、事業費1443万円[6]
  • 1957年(昭和32年) - マグロ定置網漁業の認可を受け、舞鶴市田井の嵯峨根利秋と協同運営を開始。本格的に定置網漁業に取り組むことになる[7]
  • 年不明 - 第2防波堤が完成する。災害復旧・延長55m、事業費1200万円[8]
  • 1967年(昭和42年)3月31日 - 第1種漁港に指定される。
  • 1974年(昭和49年) - 浜詰浦漁業協同組合が定置網漁業の単独運営を開始する[9]

主な魚種

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 京丹後市の漁港「浜詰漁港」”. 京都府. 2018年9月2日閲覧。
  2. ^ 夕日ヶ浦温泉郷”. 日本海トラベル. 2018年9月2日閲覧。
  3. ^ 京丹後市漁港管理条例(archive版)
  4. ^ 京丹後市漁港管理条例施行規則(archive版)
  5. ^ 網野町誌編さん委員会『網野町誌』濱岡六右衛門、1994年8月25日、154頁。
  6. ^ 1990網野町合併40周年記念『網野町』網野町、1990年、9頁。
  7. ^ 網野町誌編さん委員会『網野町誌』濱岡六右衛門、1994年8月25日、193頁。
  8. ^ 1990網野町合併40周年記念『網野町』網野町、1990年、11頁。
  9. ^ 網野町誌編さん委員会『網野町誌』濱岡六右衛門、1994年8月25日、193頁。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜詰漁港」の関連用語

浜詰漁港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜詰漁港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜詰漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS