浄音寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 浄音寺の意味・解説 

浄音寺

読み方:ジョウオンジ(jouonji)

宗派 浄土宗

所在 岐阜県可児郡兼山町

本尊 阿弥陀如来


浄音寺

読み方:ジョウオンジ(jouonji)

宗派 浄土宗

所在 愛知県小牧市

本尊 阿弥陀如来


浄音寺

読み方:ジョウオンジ(jouonji)

宗派 高野山真言宗

所在 島根県松江市

本尊 十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

浄音寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 15:29 UTC 版)

浄音寺

所在地 岐阜県岐阜市三輪宮西240
位置 北緯35度30分08.7秒 東経136度50分20.1秒 / 北緯35.502417度 東経136.838917度 / 35.502417; 136.838917座標: 北緯35度30分08.7秒 東経136度50分20.1秒 / 北緯35.502417度 東経136.838917度 / 35.502417; 136.838917
山号 西谷山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 文応元年(1260年)
開山 西谷浄音
中興年 永正17年(1520年)
中興 祐慶
法人番号 2200005000584
浄音寺
浄音寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

浄音寺(じょうおんじ)は、岐阜県岐阜市三輪にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は西谷山。本尊は阿弥陀如来。落語の祖と呼ばれる安楽庵策伝ゆかりの寺[1]

概要

文応元年(1260年)に西谷浄音によって開かれたと伝わる。後に寺勢が凋落するが、永正17年(1520年)祐慶上人により中興される。慶長元年(1596年)より策伝上人が17年に渡って住持を務める。策伝上人は後に京都誓願寺55世となり、醒睡笑を著して落語の祖と称された。策伝上人の命日の1月8日には落語会が開催されている[1]

本尊の阿弥陀如来は恵心僧都作と伝わり、脇侍の観音菩薩勢至菩薩はそれぞれ湛慶運慶によるものと伝わる。その他に千手観音像や、将軍地蔵、将軍毘沙門天などの諸像を祀る。

出典

  1. ^ a b 三輪の歴史文化散策ガイド 岐阜市。2021年9月11日閲覧。

参考文献

  • 山県郡教育會 編『山県郡志』p173 1918年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄音寺」の関連用語

浄音寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄音寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄音寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS