泰井武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泰井武の意味・解説 

泰井武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 00:37 UTC 版)

泰井 武(やすい たけし、1901年 - 1997年)は、日本の建築家。泰井の作品については実績で詳らかなものは少ないが、広く知られているものに駿府城跡に立地する静岡県庁舎本館(1937、登録文化財)が挙げられている。1934年(昭和9年)の静岡県庁舎懸賞設計競技に当選したものであるが、実施設計は静岡県営繕課の中村與資平・大村巳代治らによっておこなわれた[1][2]

経歴

名古屋高等工業学校の出身で、卒業後は東京市臨時建築局学校建設課に勤務。大正15年(1926)開催の神奈川県庁舎懸賞設計に応募し、三等二席に入選[3]。1927年(昭和2年には西村好時が所属する第一銀行に勤め、西村の独立とともに西村設計事務所に移った。

1935年開催の朝鮮総督府始政25周年記念博物館の競技設計では佳作[4]

昭和19年(1944年)に西村の元を離れ、昭和46年(1971)まで鹿島建設に勤めた。鹿島時代は工事管理部門を担当。鹿島退職後は片山建築事務所に移り、そこでも工事管理部門を担当。

参考文献

脚注

  1. ^ 静岡県
  2. ^ 静岡県(建築ガイド)「建築雑誌」 (1236), 137-145, 1985年8月号
  3. ^ 名古屋市美術館年報
  4. ^ 山本(2011)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  泰井武のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰井武」の関連用語

泰井武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰井武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泰井武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS