沢井敦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沢井敦の意味・解説 

澤井敦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 01:23 UTC 版)

澤井 敦(さわい あつし、1962年 - )は、日本社会学者慶應義塾大学教授。専攻は社会理論、社会学史、死の社会学。

略歴

三重県出身[1]。1984年慶應義塾大学文学部社会学科卒業。1990年同大学院社会学研究科博士課程満期退学。1995年「マンハイム知識社会学の研究」で博士(社会学)の学位を取得。

1988年秋田経済法科大学経済学部助手、専任講師、1993年大妻女子大学短期大学部専任講師、助教授、1999年大妻女子大学人間関係学部助教授。2004年慶大法学部助教授、2006年教授。

著書

  • 『カール・マンハイム 時代を診断する亡命者』東信堂 シリーズ世界の社会学・日本の社会学 2004年
  • 『死と死別の社会学 社会理論からの接近』青弓社 2005年

共編著

  • 『マンハイム研究 危機の理論と知識社会学』秋元律郎共著 早稲田大学出版部 1992年
  • 『現代社会理論と情報』菅野博史,鈴木智之,小林修一[要曖昧さ回避],干川剛史共著 福村出版 社会と情報ライブラリ 1996年
  • 『ソシオロジカル・イマジネーション 問いかけとしての社会学』鈴木智之共編著 八千代出版 1997年
  • 『逍遥する記憶 旅と里程標』草柳千早,鄭暎惠共編 三和書籍 社会学の饗宴 2007年
  • 『風景の意味 理性と感性』草柳千早,鄭暎惠共編 三和書籍 社会学の饗宴 2007年
  • 『死別の社会学』有末賢共編著 青弓社 2015年

翻訳

  • カール・マンハイム著 デヴィッド・ケトラー、ニコ・ステア, ヴォルカー・メジァ編『文化社会学草稿 思考の構造』学文社 1995年
  • R.エドワード・フリーマン, ダニエル・R.ギルバート, Jr.『企業戦略と倫理の探求』笠原清志監訳, 細萱伸子,井上良介,庄司貴行共訳 文眞堂 1998年
  • ジグムント・バウマン『個人化社会』菅野博史,鈴木智之共訳 青弓社 ソシオロジー選書 2008年
  • ジグムント・バウマン『液状不安』青弓社 ソシオロジー選書 2012年

論文

脚注

  1. ^ 『死と死別の社会学』(青弓社、2005年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢井敦」の関連用語

沢井敦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢井敦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澤井敦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS